2020年東京オリンピック開催決定!!
前回の東京オリンピックを見ていない私にとっては特別なオリンピックになりそうです。
2013年9月8日、特別な日となりました。
今日が何かの記念日と重なっている皆様おめでとうございます。ダブルで記念日となりましたね。
今後、開催に向けて被災地の方々が安心してオリンピックを見ることの出来る環境作りをしていってもらいたいですね。
さて、話は変わりますが来週、再来週とハッピーマンデー制度により3連休の方も多いのではないのでしょうか。
お出かけの方は是非、先週と今週ご紹介するバックパックを持ってレジャーに行ってみてください。
今回ご紹介するのは前回ご紹介できなかった2品番。
アンダーアーマーバックパックの中でも価格帯の高い2品番です。
この2品番、中の作りはほとんど同じものとなっておりますので、説明は簡単にさせていただき
できるだけ写真を見て皆様に感じ取っていただければと思います。
まず始めにご紹介するのは、UAプロジェクトバックパック〔AAL6437〕
カラーはブラックとパズルカモ。いつぞやかにご紹介した緑系のカモ柄です。
サイズはW33cm/H46cm/D22cm(33L)
今回も当店スタッフに背負ってもらいました。(モデル:身長162cm)
価格は8190円(税込)
それでは商品のご紹介をしていこうと思います。
まず大きな収納能力を持つ大きな部屋が1つ、一番背中側についています。
仕切りが一枚ついていましてラップトップが収納可。
中くらいの収納能力を持つ部屋にはキーリングと仕分けポケットが3つ。
外ポケットは小さいのと中くらいのが2つ。
両サイドにボトルポケット。
UA、UNDER ARMOURマークは共に刺繍。
背負った時に背中に当たる面にクッション素材搭載。
以上、ここまできますと「随分屈強なバックパックになったなぁ」という感想。
結構厚みも出てきます。
ブラックもパズルカモ柄も落ち着いていて、お子様にも大人の皆様でも、どんなシチュエーションでもピッタリ、しっくり背負えると思います。
お次にご紹介するのは今期、アンダーアーマーのバックパック最高峰。
UAターポリンプロジェクトバックパック〔AAL6580〕
中の構造的には先ほどのプロジェクトバックパックと同様です。
何が違うかといったら素材。
その名の通りターポリンで作られております。
ターポリンといってもなかなかなじみのない方もいらっしゃるでしょう。
ターポリン生地でイメージしやすいのがトラックの幌(ホロ)ではないでしょうか。
完全防水ではありませんが、水が染み込みにくい構造となっております。
私も他メーカーのターポリン、特にスイスのメーカー「F」等の商品を使ってまいりましたが、
ここまで厚く屈強なターポリンは早々出会えません。
かなり「かっちり」した感じのつくり込みがされています。
カラーはブラックのみ。
サイズはW33cm/H46cm/D22cm(33L)
またまた当店スタッフに背負ってもらいました。
価格は9450円(税込)
それでは商品のご紹介をしていこうと思います。
大きな収納能力を持つ大きな部屋が1つ、一番背中側についています。
仕切りが一枚ついていましてラップトップが収納可。
中くらいの収納能力を持つ部屋にはキーリングと仕分けポケットが3つ。
外ポケットは小さいのと中くらいのが2つ。
両サイドにボトルポケット。
UA、マークはシリコンゴムの貼り付け。
背負った時に背中に当たる面にクッション素材搭載。
今期最高峰のこちらのバックパック。現在大変ご好評を頂いており、かなり品薄な状況です。
ビビッと来た方は是非早めにポチッとしてください。
2回に渡りお送りしたバックパック特集いかがだったでしょうか。
いつもアンダーアーマー商品に囲まれている私たちでも新たな発見が多数ありました。
これからも詳しく商品ご紹介していきますので何卒よろしくお願いいたします。
今回もお読みくださり誠にありがとうございました。
それではまた次回まで。
ごきげんよう。
アンダーアーマー専門店 スポーツシーブイ 楽天支店はこちら
ブログランキング参加してます!
ポチッと押していただけると、やる気が出ていい記事が書けます!
UA基礎講座
学生さんたちの夏休みも今日で最後を迎えられたところが多いのではないでしょうか。
小学校、中学校の9月1日と言ったら片付けられていない宿題と防災訓練で大忙しの日というイメージでした。
学期始めでランドセルや通学カバンも重いし大変でしたよね。
特に中学時代。今の様にスクールバッグをリュックのように背負う文化のなかった私達は重いバッグを肩に食い込ませながらの登校でした。
エナメルバッグが全盛だった高校球児のバッグも片方の肩にだけ重みがかかってバランスを崩すということで、左右均等に重さを分散させるバックパックが潮流に乗り始めましたね!
今回の夏の甲子園を見ていても何校かはバックパックを背負っての入退場が見られました。
そこで本日皆様に知っていただきたいのはアンダーアーマーのバックパック!!
今期から仕様がリニューアルされ、5種類も新登場いたしました。
その中でも今週は、先週パズルカモ柄をご紹介いたしました、UAチャターバックパック〔AAL6436〕
UAマークが一層目を引く、UAマーキーバックパック〔AAL6578〕
マーキーバックパックの進化版、UAヴァーレンバックパック〔AAL6579〕
の3つをご紹介!!
来週にはもう2つのバックパックも詳しくご紹介いたしますのでぜひ楽しみに待っていてくださいね。
まずご紹介するのはUAチャターバックパック
先週パズルカモ柄をご紹介いたしましたが、カラーはその他にブラック、ネイビー、ハイパーグリーン、赤ピンク(のようなNPUというお色)
一番カラー豊富に揃っております。
サイズはW32cm/H45cm/D20cm(29L)
当店スタッフに背負ってもらいました。(モデル:身長162cm)
先にお伝えしておきますが、今週と来週ご紹介するバックパック5種類、ほぼサイズは変わりません。
容量も一番小さいモノと大きいモノで4リットルの差しかございません。
あと全てに共通するのはストームという撥水加工が施されているということ。
これで多少の雨でも心配ありません!!(完全防水ではありませんのでご注意ください)
価格は5種類の中で最も廉価な4515円(税込)
それでは商品のご紹介をしていこうと思ういます。
まず大きな収納能力を持つ部屋は1つ。
大きな収納部屋には背中側に1つ仕切りがついております。
それに外ポケットが小さいのと中くらいのと2つ。
外側左側面にはペットボトル等が収納できるボトルポケット付き。
(他のバックパックは両側面にボトルポケット装備)
UA、UNDER ARMOURのマーキングはプリント式。
背負った時に背中に当たる面にクッション素材はついておりません。
以上、特徴としては非常に薄く軽い。裏を返せば重たい荷物を入れた時にどうなるか・・・といったところでしょうか。
ペタンコにしてみますとこんなにも薄くなります。
但し、価格もお手頃でカラーも豊富にありますので、あまり重たい荷物を持つ機会がない方やお子様などにもオススメできる商品となっております。
お次にご紹介するのはUAマーキーバックパック、
UAマークがどんと配置されとても目を引くこちらの商品。まさにシンプルイズベストといった印象で多くのお客様からお問い合わせを頂く商品です。
展開カラーは、ブラック、ネイビー、レッド、ブルー、グラファイト
定番カラーを隈なく網羅しすべての色にご注文が分散中。
サイズはW33cm/H46cm/D22cm(33L)
来週にかけて紹介するバックパックでコチラのサイズが半分以上を占めております。
こちらも先ほどと同じように背負ってもらいました。(カラーが異なっております)
価格はチャターバックパックより1000円ほどお高い、5565円(税込)
商品のご紹介です。
大きな収納能力を持つ部屋が1つとその手前に中くらいの収納力を持つデカポケットが1つ。
大きな部屋には背中側に仕切りあり。デカポケットには鍵を掛けておくことのできるキーリングと小さなポケットが2つ。
外ポケットは中くらいのと小さなポケットの2つ。
外側両側面にはペットボトル等が収納できるボトルポケット付き。
どんとあるUAマークは刺繍、UNDER ARMOURマークはプリント。
こちらも背負った時に背中に当たる面にクッション素材はついておりません。
先ほどのチャターバックパックから収納力のあるポケットが1つ増えたコチラのバックパック。
とにかくアンダーアーマー感を出したい!!という方に是非オススメです。
ちなみにこちらも結構薄くなりますよ。サブバッグとして旅行のお供にもオススメ!!
今回最後にご紹介するのはこちらの商品、UAヴァーレンバックパック!!
マーキーと同じようにUAマークが中心に配置されシンプルなデザインながら「魅せる」所は魅せる、スッキリバックパック。
展開カラーは、ブラック、ネイビー、グラファイト
サイズはW30cm/H45.5cm/D22cm(30L)
マーキーに比べて少しだけ小さくなりました。5種類の中で2番目に小さいサイズです。
背負ってみました。
価格は6615円(税込)
お待たせいたしました、商品のご紹介です。
大きな収納能力を持つ部屋が1つとその手前に中くらいの収納力を持つ部屋が1つ。
大きな部屋には背中側に仕切りあり。中くらいの部屋には鍵を掛けておくことのできるキーリングと小さなポケットが2つ。
外ポケットは中くらいのと小さなポケットの2つ。
外側両側面にはペットボトル等が収納できるボトルポケット付き。
UA、UNDER ARMOURマークは刺繍。
背負った時に背中に当たる面にクッション素材付き。下記写真の黄緑部分がクッション素材付き。
先ほどのマーキーバックパックと比べますと収納できる場所がポケットから底部分まで伸びる部屋に変わりました。
しかも背中部分にはクッション素材で背中との接触面がゴリゴリする心配はありません。
少し素材感が厚手のものになりました。
シンプルにスッキリ快適に荷物を持ちたい方にオススメ!!
以上、アンダーアーマー基礎講座 第6回 【バックパック①】いかがでしたでしょうか。
来週も引き続き残りの2つをご紹介する予定ですので是非そちらもご覧ください。
本来なら皆様ご自身の目で見て、背負っていただくのが一番いいと思います。
ただ、全国のアンダーアーマーファンの皆様全員がそれをできるとは限りません。
今回のブログを読んでくださる方々が少しでも見ているような、触っているような、背負っているような感覚を抱いてくだされば幸いです。
来週には秋冬の新商品も大量に入荷します。
ぜひそちらもチェックしてみてくださいね。
今回もお読みくださり誠にありがとうございました。
また次回まで。
ごきげんよう。
アンダーアーマー専門店 スポーツシーブイ 楽天支店はこちら
ブログランキング参加してます!
ポチッと押していただけると、やる気が出ていい記事が書けます!
世の中では暑さ対策としてクールビズをさらに進化させたスーパークールビズが浸透してきていますね。
環境省ではスーパークールビズの服装としてかりゆしウェアやポロシャツの着用を勧めているそうです。
そんな今だからこそ皆様に知っていただきたいアンダーアーマーのポロシャツについて書きたいと思います。
まず現在のアンダーアーマーのポロシャツは大まかに2種類に分けることができます。
一つは商品名にチャージドコットンとつくタイプ、もう一つはパフォーマンスとつくタイプです。
この2つ、実はまったく違う着心地や特性を持っているのです。
ポロシャツには他にもフライウェイトやコールドブラック等もございますが、本日はチャージドコットンとパフォーマンスにフォーカスして書いていきます。
まずはチャージドコットン。今回はUA チャージドコットンエクスプローディッドロゴポロ [MGF5728]を取り上げます。
いわずと知れたチャージドコットン。
現在アンダーアーマーのトップスにおいて最も使用されているのではないでしょうか。
その特徴は吸汗速乾性に優れ、限りなく心地よい着用感を実現していること。
アンダーアーマーファンの方なら一度は触れたことのある素材ですね。
素材はコットン65%/ポリエステル35%で見た目は普通のコットン素材でできたものと大差はございません。
触れた感じはごわごわ感が無く柔らかい印象。それでいて吸汗速乾に優れる。
素材の表面はこのように通常のコットン素材のように編みこまれているのが分かります。
モデルになっていただいた当店スタッフによりますと、
【普通のコットン素材より圧倒的に柔らかく軽い感じがする。フォーマルまではいかないまでもスーパークールビズには間違いなく対応していると思う。】
とのことです。
先ほど掲載いたしましたYouTube動画でもテクノロジーが披露されておりましたが、柔らかさ、軽さ、汗の乾き、コットンの風合い。
このような付加価値を備えているポロシャツはなかなか無いのではないでしょうか。
まとめさせていただきますとチャージドコットンのポロシャツは、
コットン素材の良さを残しつつ、汗を吸い、すばやく放出してくれ、ある程度のオンタイムにも活用ができるポロシャツと言う事ができます。
次にパフォーマンス。今回はUAパフォーマンスエンボスストライプポロ〔MGF5722〕を取り上げます。
良くお客様からお問い合わせを頂くのが「テックっぽいやつない?」ということです。
皆様テックの柔らかでつるつるとした着心地をお好みなのでしょう。
そんなお客様にオススメしているのがこちらのパフォーマンスシリーズ。
柔らかで突っ張り感を感じることがまったく無いこちらは本当に着ている感覚さえ忘れさせてくれます。
アンダーアーマーの誇る吸汗速乾性は維持したままで抜群の着心地を体現しているこちら。
本当につるつるで柔らかなので普通に畳んで置いていても自然と自らの重みで崩れてしまうくらいのつるつるさ。
従ってどうしても先ほどのチャージドコットンと比較しますと少し「テレッと」した感じはしてしまいます。
もちろんパフォーマンスがよれよれというわけではなく、チャージドコットンが「カチッと」している故なのですが。
素材はポリエステル93%/ポリウレタン7%で見た目に編みこんだようなでこぼこ感は見られません。
化学繊維のよさを最大限引き出しているといった印象さえ受けます。
モデルの当店スタッフによりますと、
【柔らかい、着ている感じがしない、スポーツをするときにはこれが最適ではなかろうか】
とのことです。
まとめさせていただくとパフォーマンスのポロシャツは、
着用感を忘れさせてくれるようなつるつるとした柔らかな風合いで、スポーツシーンやオフタイムに最適なポロシャツと言う事ができます。
是非皆様にとって、着用するシチュエーションにピッタリの1枚が見つかることを願っております。
どちらも着心地の良い1枚であることは保証いたしますよ。
今回も最後までお読みくださりありがとうございました。
それではまた次回まで。
ごきげんよう。
アンダーアーマー専門店 スポーツシーブイ 楽天支店はこちら
ブログランキング参加してます!
ポチッと押していただけると、やる気が出ていい記事が書けます!
暑い・・・とにかく今現在の千葉は暑いです。
本当は今日草野球の大会がある予定だったのですが、こんなに晴れているのに昨日の雨でグラウンドが・・・
次回予定はグラウンド都合で7月だそうです。
残念ですよね。こんなに晴れているのに試合ができないなんて。
燦燦と降りしきる太陽、心地よい風、青い空、いいじゃないですか。
スポーツ日和ですよ。
青い空といえばアンダーアーマーにも多くの青系統の色が出ているのご存知ですか?
RYL、LBL、DBL、TSA、CPR・・・・本当に多くの青系統の色がございます。
そこで今回はアンダーアーマーの【青】を皆様に知っていただければと思います。
最初はアンダーアーマーで【CORE COLOR】とされているこれらのお色。
【RYL/ロイヤルブルー】
いわずと知れたロイヤルブルー。アンダーアーマーのもっともスタンダードな青といっても過言ではないでしょう。
大抵の商品でロイヤルのカラー展開がございます。まさしくCORE COLOR
【LBL/ライオンズブルー】
先ほどのロイヤルに比べますと明るくなりました。私はこの色を見ると全盛期の西武ライオンズを思い出します。私が知る中で・・・ですが森監督、清原、秋山、デストラーデ、工藤、石毛、平野、辻・・・(敬称略)本当にすごいチームでした。
【DBL/ディープブルー】
濃いです。濃い青、暗めの青という表現ができると思います。紺かと言われれば・・・・紺ではないと言える、非常に落ち着いた青となっております。
試しに紺(MDN/ミッドナイトネイビー)と並べてみました。
写真左下がDBLです。隣の右下がMDN。左上が先ほどご紹介したRYL。右上が後ほどご紹介するCSPです。
並べれば少し違いに気づけますね。
【CBL/カロライナブルー】
青というよりは水色になりました。どちらかというと白っぽい水色になります。
【TSA/チームサックス】
またもや水色です。先ほどのCBLに比べると少し暗めの水色になります。
こちらのCBLとTSAは本当に差がお伝えし辛い所であります。正直並べてみてもほんの少しの差しか分からないんです。
写真左側がCBL、右側がTSAになります。言葉で差を伝えるのが本当に難しいのです。
【CPR/カプリ】
少し写真の商品は地模様が入っているので分かり辛いかもしれませんが、この色でイメージするのは蛍光の青。蛍光ペンに使われている青に近い気がします。明るめで発色の良い・・・というところからイメージできたのかもしれません。
以上がCORE COLORになります。
次に【SEASONAL COLOR】はこの4色をご紹介。
【COR/コルデス】
もう完全に表現が難しい域に入ってまいりました。青といえば青。ひとつ言える事は明るめのしっかりした色です。外国産のジェリービーンズに入ってそうなキレイな色。
【CSP/カスピアン】
群青色に近い感じです。とても深い青。先ほども載せましたが4枚の色比較の写真右上がCSPですので色の差をご確認ください。
【SNK/スノーケル】
LBLに近い色味ですが、こちらの方が少し落ち着いた色となります。
【DCT/ディシート】
青よりの水色といった感じでしょうか。ウーマンズラインに多く使われております。
今回のアンダーアーマー基礎講座第4回 【ブルー】 参考になりましたでしょうか。
アンダーアーマーはどんどん色が豊富になってきて私たちも追いつくのに精一杯なところがございます。
尚、今回掲載した写真はできるだけ実物と近くなるようにと、デジタル一眼で撮影いたしましたが、お使いの環境等で少し色が実物と違って出てくる場合がございますので何卒ご了承ください。
今回もご覧頂きありがとうございました。
それではまた次回まで。
ごきげんよう。
《本日のおさらい》
アンダーアーマーに【青】はたくさんある。
アンダーアーマー専門店 スポーツシーブイ 楽天支店はこちら
ブログランキング参加してます!
ポチッと押していただけると、やる気が出ていい記事が書けます!
とうとうGWに突入しましたね。ご旅行先や帰省先からご覧になっている皆様、ありがとうございます。このブログを見ながらごゆっくりなさってください。
中日は仕事だよ。という皆様。お疲れ様です。私もです。
さて今回は着用感の違いでもあるコンプレッションとフィッティド、さらに多くのお客様からお問合せのあるモックやステルスといった言葉について説明していこうと思います。
まずコンプレッションとフィッティドの着用感の違いですがメーカー説明では
☆コンプレッションは【ピッタリと着用するタイプ】
☆フィッティドは【身体のラインに沿って着用するタイプ】とあります。
・・・伝わりましたでしょうか。なかなか伝わりづらいと思いますので以下に写真を掲載いたしますのでご覧ください。
まずコンプレッションはこちらの画像をご覧下さい。腕にピシッと張り付いている感じが良く分かりますね。
男の子、昔男の子だった紳士の方ならお分かりになると思いますが、水風船を水道の蛇口にはめ込む感覚お分かりになりますよね。そのようなイメージです。(あそこまできつくはありませんが・・・)
個人的な着用感といたしましてはコンプレッションは見た目、「こんなに小さくていいの?」という商品に身体をねじこんでいく感覚です。
ですので【ピッタリと】、という感じよりも身体を締め付けるような着心地になることが多いかもしれません。
稀にいつもと同じサイズを買っているのだけれども、コンプレッションは小さく感じる。といったお客様がいらっしゃいます。
着心地、特に締め付け感については個人個人お好みがあると思いますので、一度ご試着されることをお勧めします。
もちろん締め付けるといってもサイズ選びを間違わなければ嫌悪感を抱くような強烈な締めつけ感はありませんのでご安心くださいませ。
フィッティドは見た感じも着た感じも「すんっ」としてます。
置いてある状態でもスマートで、着た感じもすーっと着させてくれる感じでコンプレッションにあるような締めつけ感は感じられません。
それでも肌に服が馴染む感じでまるで着ていないかのように肌に密着してくれます。
締めつけ感は嫌だけど、やっぱりインナーはアンダーアーマーで!!という方にお薦めのアイテムとなっております。
写真をご覧下さい。先ほどのコンプレッションと比べますと「しわ」のでき方が全く違うのがお分かりになりますでしょうか。
コンプレッションでは「しわ」が全くなく、たわみもないほど肌の線に沿った着用感だったことに比べて、こちらのフィッティドでは主に肘部分にたくさんの「しわ」ができていることが確認できます。
ただし写真左側上部ではコンプレッションと同じくらい肌に沿っているのも分かります。
つまりフィッティドはコンプレッションと比較しますと、締め付け感は感じられないけれども、身体のラインに沿って着用できるタイプと形容する事ができると思います。
私個人的にはスポーツ時はコンプレッション、普段着のインナーとしてはフィッティドという様に使い分けております。
皆様がこれらをお試しになり、皆様にピッタリな使い分けができることを切に願っております。
次にお客様のお問い合わせも多いこちらの2つのキーワード、【モック】と【ステルス】についてご説明していきたいと思います。
※最後に分かりやすいように写真をまとめて掲載してあります。そちらと照らし合わせながらお読みいただくと嬉しいです。
まず【モック】についてですが、こちらはハイネックまでいかないものの首の部分が高くなっている商品に対しつけられている名称となっております。
従って商品名の中に【モック】という名称が含まれていましたら、そちらは首の部分に高さがある商品ということになります。
首部分の高さをヒートギア、コールドギア数枚で計測してみたところ、どの商品でも身ごろから約5cmの高さで統一されているようです。着方によって少し首の部分に出る長さは異なってくるかもしれませんのでご注意ください。
ちなみに【モック】がいいけど喉仏に触れるのが嫌だなという貴方様には、【キーホールモック】という商品分類がございまして、【モック】の前部分が低くなっており、喉仏には触れない仕様となっております。
こちらの商品は現在サッカーラインでの販売のみですが、背面部にUAマークが入っているだけでございますので、他のスポーツでも違和感なく使用することが出来ます。
次に【ステルス】という名前ですが、こちらはUAマークが本体部と同色のカラーで施されており、マーク部分の印字が隠れたように見えにくくなっている商品につけられております。
高校や中学スポーツでは一部を除き、ウェアに対して規則が多く設けられておりますので、メーカーロゴマークが前面に出ていないこちらのステルス商品でないと大会等で着用することが出来ない場合があるようです。
ご購入の際には、所属のチームか、連盟等にウェアの規則についてご確認いただいてからのご購入が良いかと思います。
こちらがモックでステルス。首部分が高くなっていて、ロゴの色が身ごろの色と同色ですよね。
こちらがモックでもステルスでもない商品。普通のTシャツのような首周りでロゴマークも身ごろの色と違いますよね。
こちらがモックでステルスではない商品。首部分が高くなっていて、ロゴの色が本体と違いますよね。モデルは弊社代表取締役社長であります中村にお願い致しました。
UAの熱狂的なファンですので写真からも「ずいぶんと着込んでるな」ということがお分かりになるかと思います。
※ちなみに現在、「モックではなくてステルス」という商品は販売されていないようなので写真はございません。
こちらがキーホールモック。首の前部分が開いてUAマークがサイドの方向に少しずれています。
さて今回のアンダーアーマー基礎講座 第3回 【コンプレッションとモックとステルスと】はいかがでしたでしょうか。
貴方様のご使用環境、着用感の好み等を踏まえまして最高の1枚。いや、2枚でも3枚でも見つけていただけたら最高の喜びです。
その際には是非こちらにコメントお寄せくださいね。
今回もご覧頂きありがとうございました。楽しいゴールデンウィークを・・・・
《本日のおさらい》
コンプレッション=ピッタリと着用し、締め付け感を感じるタイプ
フィッティド=ピッタリ目で着用し、締め付け感は感じないタイプ
モック=首の部分に高さのある商品
ステルス=マークが見えにくく、学生スポーツ等に対応した商品
キーホールモック=モックで前部分が開いているモデル
アンダーアーマー専門店 スポーツシーブイ 楽天支店はこちら
ブログランキング参加してます!
ポチッと押していただけると、やる気が出ていい記事が書けます!